|
●NHKラジオ「関西ラジオワイド」で取材され、放送されました |
■2015年1月21日(水)
■NHKラジオ「関西ラジオワイド」ホームページ
→報道資料
|
|
|
|
|
●大阪市立太子橋小学校で講演・体験研修会を行いました |
■2015年2月12日(木)
■大阪市立太子橋小学校 図書室 |
|
|
|
|
●NPO 第5回定期総会を開きました |
■2015年2月28日(土)
■大阪市立青少年センター 新大阪ココプラザ |
|
|
|
|
●色覚体験イベント「見えてる色は、それぞれ違う?」を開催しました |
■2015年3月6日(金)・7日(土)
■大阪市東成区役所内・ふれ愛パンジー
→報道資料
|
|
|
|
|
●大阪市立林寺小学校で講演・体験研修会を行いました |
■2015年3月9日(月)
■大阪市立林寺小学校 理科室 |
|
|
|
|
●学校法人浪工学園 星翔高校で講演・体験研修会を行いました |
■2015年5月12日(火)
■学校法人浪工学園 星翔高校(摂津市)
|
|
|
|
|
●大阪市立城東小学校で講演・体験研修会を行いました |
■2015年5月19日(火)
■大阪市立城東小学校 多目的教室 |
|
|
|
|
●大阪市社会福祉協議会 広報誌「大阪の社会福祉」で紹介されました |
「大阪の社会福祉」2015.7 vol.722
|
▲クリックで拡大
|
|
●大阪市立生江小学校で講演・体験研修会を行いました |
■2015年7月10日(金)
■大阪市立生江小学校 多目的教室 |
|
|
|
|
●大阪市立東桃谷小学校で講演・体験研修会を行いました |
■2015年7月28日(火)
■大阪市立東桃谷小学校 多目的教室
→報道資料
|
|
|
|
|
●浪速区教職員組合養護部で講演・体験研修会を行いました |
■2015年8月24日(月)
■大阪市立恵美小学校 教室 |
|
|
|
|
●平成27年度 大阪市市民活動推進助成事業に認定されました |
平成27年度の大阪市市民活動推進助成事業として認定されました。
これは大阪市の「市民活動のためのクリック募金」による寄付金で
助成されるものです。
|
|
|
●大阪市中央区フィランソロピー懇談会 定例会でお話しさせていただきました |
■2015年9月17日(木)
■大阪市中央区 ふれあいセンターもも
→中央区フィランソロピー懇談会
|
|
|
|
|
●学校法人創志学園 クラーク記念国際高校・梅田校で色覚体験学習会を行いました |
■2015年9月30日(水)
■学校法人創志学園 クラーク記念国際高校(梅田キャンパス)
→クラーク記念国際高校HP
→梅田キャンパスニュース
|
|
|
|
|
●色覚体感イベント「いろ・いろいろ ももたろうのお話し」を開催しました |
■2015年10月7日(水)
■大阪市福島区 福島区民センター1階ホール
→報道資料
|
|
|
|
|
●2015年度 ドコモ市民活動団体への助成対象団体に選ばれました |
NPO法人 モバイル・コミュニケーション・ファンドによる
2015年度ドコモ市民活動団体への助成対象団体に選ばれました。
→ MCF 2015年度(子ども・環境)市民活動助成事業
→ 助成事業 絵本「けんちゃんの色」
|
|
|
●茨木市学校保健交流会でで講演・体験研修会を行いました |
■2015年11月5日(木)
■茨木市福祉文化会館 |
|
|
|
|
●第8回 ソーシャルビジネスプランコンペで準グランプリに選ばれました |
■2015年11月28日(土)
■大阪ガス御堂筋東ビル 3Fホール
→大阪NPOセンター
→大阪NPOセンターブログ CBフォーラムおおさか2015
|
|
|
|
|
●「KOKOROねっと 第27号」で紹介されました |
→「KOKOROねっと(こころねっと)第27号」

▲クリックで拡大
|
|
|
●北河内地区養護教員部の学習会で講演・体験研修会を行いました |
■2015年12月11日(金)
■枚方市教職員組合 |
|
|
|
|
「講演 & 体験研修会」は、さまざまなところへ出かけていきます。
お気軽に声をかけてください!
|
「講演・体験研修会」について
「色覚」についてのパンフレットと「機能性色覚レンズ」&「体験レンズ」を持参します。
それぞれの色の見え方を体験していただける、唯一の特定非営利活動法人です。
■所要時間:1時間30分〜2時間
■人 数:20〜60名くらいまで(1回の講演&体験研修会での目安・人数)
・費用は以下を基準にさせていただいておりますが、それぞれの事情は配慮しますので、
遠慮なく個別にご相談ください。
・小・中学校対象 30,000円〜
・高校・専門学校 30,000円〜
・大学 40,000円〜
・行政・企業 50,000円〜
・交通費や、宿泊費が必要な場合、別途実費請求となります。
・原則、法人として受領させていただきます。
・いただいた謝礼は、資料作成や、会の運営資金にさせていただきます。
|